アレルギー診療について
アレルギーとは、本来は無害な微量の物質により皮膚・粘膜に繰り返し起こる過敏な症状のうち、免疫反応が関係するものをいいます。免疫反応は、もともと細菌やウイルス、寄生虫など、外敵から身を守るためにあります。侵入者が入ってくると、この免疫システムが働いて抗体を作り、効率よく排除するようになっています。
ところが、一部の人では花粉や食べ物などの主にたんぱく質に過敏に反応してアレルギー症状を起こしてしまいます。主に、起こしやすい疾患は年齢により異なり、一般的には乳幼児期には食物アレルギーやアトピー性皮膚炎が多く、幼児期から学童、成人にかけて気管支喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎が増えていきます。一人ですべての疾患を順々に起こすこともあります。(アレルギーマーチ)
-
気管支喘息
気管支喘息とは、気管支の慢性的な炎症により、呼吸の通り道(気道)が狭くなり呼吸が苦しくなる発作を繰り返すアレルギー疾患です。
発作時には、いろいろな刺激に対して気道が狭くなってヒューヒューという音や、痰が絡んだゼーゼーという音が聞こえることがあります。
喘息の患者さんの気道は発作時以外でも常に炎症が起きていて、発作を繰り返していると気道の傷が元通りにならず変化(リモデリング)し、呼吸機能の低下が起こってしまいます。
そのため、発作のないときからきちんと治療をすることによって気道の炎症を抑え、リモデリングを起こさせないことが大変重要となってきます。 -
喘息の検査
喘息の長期管理をしていくうえで、治療の妥当性の評価や非可逆的な(元に戻らない)気道の変化を見落とさないために定期的に呼吸機能の測定が重要となってきます。喘息の呼吸機能検査としては、スパイロメトリー、フローボリューム曲線、それらを応用した気道過敏性検査、パルスオキシメーターによる酸素飽和度などがあります。スパイロメトリーでは気管支の太さが反映されるため気道の非可逆的変化をみつける良い検査となります。6歳以上の患者さんが対象となり、定期的に行っていきます(3か月に1回程度)。
また、喘息やアレルギー性鼻炎など、気道に炎症があると呼気中の一酸化窒素という物質の濃度が高くなることが多く、これを測定することで喘息の診断や治療の評価の参考にすることがあります。
その他初診時には、アレルギー素因の検査(IgE)やアレルゲンの検索のための血液検査をすることも多いです。 -
当院での治療
発作時の治療と普段の治療に分かれます。
発作時には、狭くなった気管支を拡げるために気管支拡張薬の吸入をまず行います。発作の程度によっては吸入を繰り返したり、ステロイド薬を点滴や内服することもあります。ひどい発作の際には入院治療が必要となります。
普段の治療では、アレルゲンの回避(環境整備)と薬物療法が中心となります。環境整備では、家族の禁煙、ダニを減らす工夫が重要です。例えば家具は掃除をしやすい配置にする、絨毯・カーペット、布製のソファ、ぬいぐるみを置かない、寝具は天日干しのあと掃除機をかける等の対応をお願いしています。
薬物療法では、重症度に応じた治療ステップがあり、一人ひとりの症状に応じて、ロイコトリエン受容体拮抗薬内服、吸入ステロイド薬などが処方されます。また、従来の治療で改善しない患者さんには分子標的薬治療という治療もあります。
気管支喘息では、慢性の炎症を抑えることが目標なので、長期間にわたる治療が必要となします。
自己判断で治療をやめてしまうことのないように必ず定期受診をしていただくようにお願いします。 -
食物アレルギー
食物アレルギーとは『食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象』と定義されています。つまり、本来無害であるはずの食物に対して体を守る免疫システムが過敏に働くことにより人にとって良くない反応が起こることを言います。
原因は一人ひとり違いますが、年齢によって起こしやすいものは変わってきます。乳幼児期に多いのは卵(とくに卵白)、牛乳、小麦です。その他乳幼児では魚類・魚卵、学童期以降ではソバ、ピーナッツ、エビ・カニ・魚類・果物などが多くみられます。皮膚に湿疹がある場合には皮膚から食物の成分が入りアレルギーを起こしていることもあります。また、乳児期は腸管の未熟性からアレルギー症状を起こしやすいため消化管の発達とともに徐々に症状が改善し、食べられるようになることも多くあります。 -
皮膚テスト
アレルギー疾患の原因となる抗原(アレルゲン)を同定する検査方法の一つです。抗原を皮膚に与えてそこで起こる即時反応をみます。抗原液を滴下した皮膚に針でほんの少し傷をつけ、反応をみます(プリックテスト)。皮内に抗原を注入する方法(皮内テスト)もありますが感度がよい反面アナフィラキシーを起こす危険が高くなります。前腕屈側や背中の皮膚を使い、15分から20分後に判定をします。血液検査による特異的IgE抗体が陽性を示さない場合にも皮膚テストが陽性になることもあり、食物アレルギーや喘息の吸入アレルギーの検索の補助として役に立ちます。
-
当院での治療
血液検査ですべての原因がわかるわけではなく、食事と症状の関連をしっかり観察し、予測を立て、場合によっては皮膚テストを行うこともあります。また、原因食物の除去を行う際には特にたんぱく質が不足しないようにほかの食品でしっかりと補うようにし、経過を見て可能な限り除去を解除していきます。その際には食物経口負荷試験を行うなどして判断していきます。また、保育園や学校での給食や行事参加の際の食事に対して医師と教師等との連携が大切です。
※食物経口負荷試験は、当院で経過を診ている患者様と他院からの紹介状をお持ちの患者さまのみにさせて頂いています。
-
アレルギー性鼻炎・花粉症
アレルギー性鼻炎は1年中症状が出る通年性と、特定の季節にのみ症状が出る季節性に分けられます。
通年性アレルギー性鼻炎のアレルゲンとしては、ダニやハウスダストが多く、季節性アレルギー性鼻炎のアレルゲンはスギ、ヒノキ、ハルガヤ、ブタクサ、カモガヤ、ヨモギなどが多いです。
気管支喘息の患者さんに合併することも多く、鼻炎が悪化することにより気管支喘息の症状も悪化してしまいます。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主症状で、小児では鼻血を伴ったり、副鼻腔炎を合併することも多いため注意が必要です。 -
当院での治療
治療の基本はアレルゲンの回避と薬物療法となります。ダニやハウスダスト、花粉など原因となるアレルゲンをできる限り減らすように気を付けてください。
薬物療法は、抗アレルギー薬内服・点鼻やステロイド点鼻が中心となります。また、少量のアレルゲンを体に入れていきそのアレルゲンに対して反応が起こらなくなるようにする(免疫学的寛容)治療方法もあります。現在保険適用で行えるものは、スギとダニに対する舌下免疫療法があります。また、こういった治療で十分効果が見られない場合には、分子標準的薬治療という選択肢もあります。(季節性のみ)
今までの治療であまり改善がなかった方は、ぜひご相談ください。 -
アトピー性皮膚炎
かゆみを伴う湿疹が軽快や悪化を繰り返す疾患です。年齢により湿疹の部位が異なり、左右対称に症状が現れることが特徴です。多くはアトピー素因を持ちます。アトピー性皮膚炎の皮膚は皮脂膜が減少し、角質が粗く保湿力が低下しています。そのため外からの刺激が入ってきてしまい皮膚に炎症が起こり、かゆみや湿疹が起こります。(バリア機能の低下)
-
当院での治療
治療の基本は環境整備(ダニ・ハウスダスト対策)、スキンケア(清潔と保湿)、薬物療法(ステロイド外用剤、免疫抑制剤軟膏など)です。慢性的な経過をとる疾患ですので、途中で治療を中断することなく医師の指導に沿った治療を続けましょう。